古唐津 岸岳庵

24時間古唐津数奇 feat. 初期伊万里・李朝・木地盆

#陶芸

サカズキノ國 諸々

佐賀新聞さん連載エッセイ「サカズキノ國」。 定期ではなくなりましたが、ちょくちょくアップ中。連載最終回から今週アップ分までを貼り付けます。 https://www.saga-s.co.jp/articles/-/842466 https://www.saga-s.co.jp/articles/-/789576 https://www.sag…

サカズキノ國 Vol.22〜23

佐賀新聞さん連載 肥前陶磁エッセイ「サカズキノ國」Vol.22〜23アップ済です。 次回24回で連載終了…涙。 https://www.saga-s.co.jp/articles/-/705626 https://www.saga-s.co.jp/articles/-/721197

サカズキノ國 Vol.21

佐賀新聞さん連載エッセイ「サカズキノ國 Vol.21」アップしました。 盃の見立てはまぁ、ありますが今回は片口の見立てが主人公です! https://www.saga-s.co.jp/articles/-/688368?fbclid=IwAR3z8lTTNXm-sh5saUjliXf2DogrFFTUXbBKuhN5iwgxtbDLUJiyI5S7Tu8

サカズキノ國 Vol.20

佐賀新聞さん連載、古唐津エッセイ「サカズキノ國」vol.20、アップしております。 連載の節目ゆえ、ゲストに文筆家 白洲信哉さんを迎え、勝見師匠と僕でひたすらに斑唐津を語りました。 https://www.saga-s.co.jp/articles/-/674466 佐賀新聞全県版、web用鼎…

サカズキノ國 vol.19

佐賀新聞さん連載、サカズキノ國vol.19アップしました! https://www.saga-s.co.jp/articles/-/660207 今回は秦秀雄さん旧蔵の無地唐津について。

サカズキノ國 vol.18

佐賀新聞さん連載、古唐津盃エッセイ「サカズキノ國」vol.18、アップしました。 今回は趣向を変えて現代陶唐津焼について。 お好きな方、チェックしてみてください! https://www.saga-s.co.jp/articles/-/642579

サカズキノ國 Vol.16 17

佐賀新聞さん連載、古唐津盃エッセイ「サカズキノ國」Vol.16 17、アップしました。 https://www.saga-s.co.jp/articles/-/621239 https://www.saga-s.co.jp/articles/-/631205 ご興味のお有りになる方、チェックしてみてください!

サカズキノ國 vol.15

佐賀新聞さん連載、古唐津エッセイ「サカズキノ國 vol.15」アップしました。 今回はお茶人の斑と無地の筒盃について。本紙、WEB解説、いずれも担当しました。チェックしてみてください! https://www.saga-s.co.jp/articles/-/609297

サカズキノ國 13, 14

佐賀新聞さん連載、古唐津エッセイ「サカズキノ國」vol.14、アップしました!vol.13をアップし忘れていましたので合わせて。 vol.13 絵唐津大盃 https://www.saga-s.co.jp/articles/-/586584 vol.14 無地唐津波縁小皿の、見立て盃 https://www.saga-s.co.jp/…

サカズキノ國 12

佐賀新聞さん連載エッセイ「サカズキノ國」Vol.12、アップしました。 今回は皮鯨について。 https://www.saga-s.co.jp/articles/-/571594 師匠 勝見充男さんが骨董商であったお祖父さまの素敵な思い出話を本稿に、私は解説を担当しました。お好きな方、チェ…

サカズキノ國⑩

佐賀新聞さんで連載させていただいている「サカズキノ國」新稿アップしました。 今回はweb版解説を担当しました。平戸系無地唐津と初期伊万里(初源伊万里)について。骨董目線や近世考古学目線からアプローチしています。 勝見師匠 本紙パート https://www.sa…

サカズキノ國⑧

佐賀新聞さん連載「サカズキノ國」Vol.8、アップしております。今回は青唐津について。メインは勝見師匠、僕は解説担当です。お好きなかた、ぜひ一度チェックしてみてください! https://www.saga-s.co.jp/articles/-/521780

サカズキノ國⑦

佐賀新聞さん連載「サカズキノ國」Vol.7、アップしました。今回は見立てのサカズキ=平盃について綴りました。お好きな方、ご一読を。 https://www.saga-s.co.jp/articles/-/51199

サカズキノ國⑥

佐賀新聞さん連載「サカズキノ國」vol.6 アップしました。 今回の主筆は勝見充男師匠。私は解説を担当。おなじみの班唐津筒盃についての、素敵な想い出話しです。 https://www.saga-s.co.jp/articles/-/499584

サカズキノ國⑤

「サカズキノ國」連載第五回、アップ! 第五回は青柳恵介さんをお招きした鼎談。昼酒に酔っ払いながら、ひたすらに古唐津を語りまくった60分全てをテキストにおこし、更に20分と長尺の動画にまとめました。 骨董史上初!ノンストップ古唐津盃談義という前代…

サカズキノ國③

佐賀新聞さん連載「サカズキノ國」Vol.3、 アップしました!今回は"山盃"について。 https://www.saga-s.co.jp/articles/-/465457 よろしければご一読ください! #古唐津 #サカズキノ國

長崎あたりの、古窯めぐり

本業の出張が佐賀市だった。 翌日がお休みであったので、ここぞとばかりに足をのばし長崎のM師匠のもとに参じた。 友人のM夫妻にもお声がけし、思案橋至近の、師匠がご懇意にされている鉄板焼き屋さんで只管、陶談にふけった。ここのところ随分とご無沙汰で…

趣味の世界の、人付き合い

何度も何度も。 古唐津やら初期伊万里やら、肥前陶磁に触れる事は僕自身の大切な”癒し”であると綴ってきた。 好きになってのめり込み、色んなものに、そして多くの人に出逢い今に至る。 お店やらなんやらで、道を同じくする方々に知己を得る事となる。 価値…

日々の諸々

ここのところ、本業多忙で座があたたまる暇がない。 これはこれで嬉しい事。 だがアウトプットばかりでインプットがままならず、色々な意味でバランスが悪い…そう感じていたのも事実だ。 そんな中、思い切ってウィークデイに休みをとった。 以前より父から提…

過日の酒宴

骨董という趣味はマイノリティが故、出版物が少ない。 自分の趣向にあう書物に巡り会えればすり切れんばかりに読み返し、読み込むは必定、だろう。 自分にとっては… 勝見師匠の著作であり、 青柳恵介大兄のものであり、 なによりも珍品堂こと、秦秀雄翁のそ…

寝落ち

出張で三原に。 小早川隆景公が築いた三原城は今年、節目にあるよう。 町のそこかしこに「瀬戸内三原 築城450年」と記した幟が旗めいていてなんとも賑やかだ。 …城跡のほぼ中央を山陽新幹線、山陽本線がぶち抜いているため、駅から本丸に直接アプローチ出来…

2016年にやってきたもの、など

2016年が終る。 本業の多忙さ故か、または加齢に拠るものか? どうにも時間の経過が加速化しているような。 思い返せば、春の「古唐津ぐい呑み展」へのサポートにはじまり、その冊子制作、各種トーク・イヴェント、そして年末には初源伊万里取材で勝見師匠&…

年明けにむけて

年明けにリリースになる企画を勝見師匠と進めている。 曖昧だったところをクリアにしたい、という想いが今回の事の起こりだった。 ついでいえば、その名付け親が秦秀雄翁だったこともあり…。 昨日はその撮影でした。 現場には畏兄S氏も来られて、賑やかでし…

時代性

常日頃から「時代性のあるモノの運用」が性にあっている、と感じています。 また、皆と共有出来てナンボかな、とも。 加えて「懐古主義一辺倒」ってのは苦手です。 昔を尊ぶ。 それを自分なりに解釈し、楽しむ。 基本は大事。 何度も書いてきたが、ファッシ…

骨董と友情は両立するか?

トーク・イヴェント「骨董と友情は両立するか?」に参じた。 いつも良くしていただいている青柳恵介さん、 そして勝見師匠のお二人による「呑みながらトーク」。 …行かない手は無い。 過去、二人の対談は何件か書籍化されている。 中でも1991年の「遊楽」(N…

唐津やきもん祭り

明日より唐津焼の宴がはじまる。 http://www.karatsu-kankou.jp/events/detail/68 唐津市内は”やきもん一色”に染まります。 で、注目はなんと言っても開催中の、「古唐津のぐい呑展」! 古陶数奇垂涎の酒器と言えば古唐津。 そんな酒器にテーマを絞った、日…

勝見師匠のイヴェント

昨年のGW、唐津やきもん祭りに勝見師匠をお連れした。 古い町家をイノヴェーションした魚屋町ギャラリーでの”古唐津イヴェント”や唐津市市民ホールでのパネル・ディスカッション等々…タイトなスケジュールだったが、師匠はこまめに作陶家達の展示をまわり、…

ご近所にて

ポカン、と時間が出来た。 プールに行って泳いでも、まだ15時前。 「ご近所歴史スポットをなぞってみよう」と、なんとなく代沢から鎌倉古道を世田谷線西太子堂駅へ、そこから四つ目の上町で下車した。 まずは世田谷城址公園(意外に遺構が遺っている。ダイナ…

去って行くモノ達

俄に思い立って、”持っているだけのもの”を手放そうと思った。 …特に意味はない。 ここで何度も書いているようにモノは使われてナンボ、だ。仕舞われているだけではかわいそう、 心底そう、思っている。 とある晩。 独酌後、盃を仕舞おうとした際にその、”使…