古唐津 岸岳庵

24時間古唐津数奇 feat. 初期伊万里・李朝・木地盆

2010-08-01から1ヶ月間の記事一覧

森戸海岸 Oasis

Oasisのクロージングに行ってきた。 http://www.oasis-jahnodebeach.jp/ お店が閉まり、そして福岡・芥屋の「Sunset Live」が終わると”自分の夏”が終わる。 Home Grownを通じてこのお店とリンクするようになって10年弱。本当にいろんな事を教えてもらいま…

こんなところにも!

先日のブログでアドヴァイスをいただいた片口高台内の痕跡。 http://blogs.yahoo.co.jp/mstmrtrsp/32985282.html よく使う李朝の三島盃にも篦か何かで押した痕がありました。 これもやはり、焼成前の何かしらの補修なんでしょうか?

Ex.Girlfriend

昨日、敬愛するSさんのご紹介で、拙蔵の盃の旧所有者の方と一献を交わした。なかなかないことですよね~。 因みにこちらの盃。 http://blogs.yahoo.co.jp/mstmrtrsp/28397928.html 盃を女性に例えるのであれば、氏にとって前述の盃は「Ex.Girlfriend」といっ…

牛石掛け分け徳利

友人の骨董屋さんと呑んだ。 その席に、持ってこられたのが伝世の平戸系牛石古窯産の芋徳利。通常のものと少々異なり、注ぎ口が良い感じに反っている。 「最近あんまり見かけなくなりました」とはその友人の言だが、私も同意。確かに5年ぐらい前には結構あ…

伝世の片口

随分前にmixiのコミュにアップしたネタですが、今も解明できていないことゆえ、あらためて。 友人所蔵の片口。 若干甘い焼成だが、使い込まれてよい感じに釉調が落ち着き、まるで奥高麗のようなニュアンスと風格を持っている。 市ノ瀬高麗神窯あたりで焼成さ…

虫の音

今日は「横浜レゲエ祭」で1日外仕事。日中は堪え難い暑さだったが、日が沈むと一気に涼しくなった。会場は海沿いの赤煉瓦倉庫。日没後、爆音の中にそこかしこで虫の音が聞こえた。 帰路、電車の乗り換え時にもどこぞから虫の音。 家の前でも虫の音。 …そして…

終戦記念日

終戦記念日。 私が子供の頃は太平洋戦争を経験された方々がおられた。色々な経験を教えていただいた。 その多数は今では鬼籍に入られた。 戦争、今後あってはならない。 その想いをあらたにする8月15日、終戦記念日。 『学徒出陣』 昭和18年 文部省映画(2…

なかなかつかない、味

明日、大阪出張だ、っていうのに呑んでしまっている…。 飲酒欲、否、”飲酒 with 古陶欲”に苛まれて。 それにしても1年半前に購入してヘヴィ・ローテーションの三島盃、全く表情を変えてくれないのである。先輩方のアドヴァイスに従い、じっくり育てて行くつ…

立秋を過ぎて

今宵、徳利に冷酒を入れてやってます。 唐津や李朝の徳利はどうにも”お燗”な感じがするので普段はやりません。 …ですが、ぺらぺらと昔の骨董雑誌をめくっていたら「猿投と磁器」な組み合わせが結構出ていたので真似てみました。 結構良い感じ~。 平戸系葭の…

白洲次郎・正子の世界展

実家の町田に帰った。 帰るなり、「隣家のご主人がアブラゼミの羽化寸前の幼虫を持ってきて、羽化の一部始終を観察した」と親父とオフクロ、義妹らが教えてくれた。凄いなぁ。なかなか経験出来ない事ですよね<その現場にいたかったなぁ>。 一頻り和んだ後…

物離れ 2010

ひいこらと、やっとこ分割で手に入れたシロモノ。で、使ってみて”しっくり来なくて”手放す。なんかそういう事を繰り返している昨今。 一方、何気に手元に来た物をひたすら愛でていたり…。 以前にも書きましたがそれにも増して自分の趣向がわからなくなってき…

Pak's Groove Final & 大徳寺・高桐院

週末は大阪出張。 Knife Edgeレーベル の歌姫YOUNGSHIM、そして日本が誇るレゲエ・シンガー、PUSHIMさんのご両親が営まれるジャズ喫茶「Pak's Groove」のファイナル・ライヴを体感に。 手作りの温かみに満ちた素晴らしいライヴでした。この瞬間を共有出来た…