古唐津 岸岳庵

24時間古唐津数奇 feat. 初期伊万里・李朝・木地盆

2010-05-01から1ヶ月間の記事一覧

観じる民藝 尾久さんのコレクション

横浜・そごう美術館に行ってきた。 http://www2.sogo-gogo.com/common/museum/archives/10/0529_mingei/index.html 尾久彰三さんの「観じる民藝」のレセプションに参加するため。 氏との面識は一回きり。昨年末の、とある骨董屋さん主催の忘年会にて。そんな…

またまた木地盆

3枚の木地盆を手放した。 次なる買い物の資金に…と。 けれど気に入っていたものだったのでどうにも寂しかった。 そんなこんなでお世話になっている骨董屋さんに別件で電話をした際、「木地盆、良いの有ったりしますか?」と切り出してしまった。 すると… 「…

心配事

一昨日の入浴の際に身体の一部の変化に気づいた。 昨日一日、気になってしょうがなかった。 今日になり、朝一で信頼する近所のお医者さんへ。 「大丈夫です。心配する大病ではありませんよ」… 新しい週が「ホッ」、から始まった。 昔から心配性だが今年は年…

古唐津、始源期についての暴言

古唐津について学べば、学ぶ程、その始源期が気になってしょうがない。 読む本、どれもが波多氏が創始に関わり、室町後期から少なくとも1580年代には開窯されていた、と謳っている。 どんなもんでしょう? 以下、暴言かも。 古唐津も好きで、それと同じ…

絵唐津文様集

先日、里文出版・井藤氏とこのブログでも何度かご紹介している、古館九一翁を父に持つ、一力安子さん宅を訪問。一力さんと知り合って早、まる3年。「唐津焼」について、様々な事をお教えいただいている。こつこつと様々に積み重ね、ようやく一冊の画集が前…

へうげものに魅せられた男

本ブログでも何度か触れている、「モーニング」に隔週連載の漫画「へうげもの」。 http://morningmanga.com/lineup/13 これに魅せられた男、cro-magnonというバンドのリーダー、シゲ。 http://blog.goo.ne.jp/cro-magnon-nbsa/ そんな彼と久しぶりに一献。こ…

故郷・多摩の里山とか<古唐津全く関係なし>

今年のGW、2日間休む事が出来た。 貴重な時間ゆえ、ダラダラ過ごしたくない。 一昨日。 朝早くから起きだし近所を散歩。ソール張り替え修理が完了したモンタナの”慣らし”も兼ね、世田谷八幡宮~松陰神社~世田谷城址<城址裏手が土地整備の為、木々が伐採さ…

筒盃、何処に?

GW、予想以上に休む事が出来たのでHD内のデータを整理。 出てくる、出てくる、昔の”古唐津”写真が! その中でも改めて見入ってしまったのが写真の筒。 はじめて買った筒。 土灰釉の還元炎焼成、掘りの手で大振り。 多分、平戸系・小森谷窯の産。口辺に何カ所…

窯の特定

この小皿を産した窯がどうしても知りたい。 昼間、色々陶片を視ていたら、こんなことに気づいた。 1:市ノ瀬高麗神古窯にこういった土味のものが多々、ある。 2:高台の畳付きが広いのが同窯<他、徒幾の川内窯~”つきのかわち”も同様>の特徴、だがきりっ…

そのまま昼酒

前回のブログの写真を撮り直した後、なんだか呑みたくなっちゃって昼酒開始! 凄~く贅沢♪。 ベランダのガラス戸を開け放って外気をいれつつちびりちびり。普段の景色も違って見える。 空腹だったせいか、酔いが早い。 今宵は深夜に仕事。それまでに醒めれば…

向付・地位向上委員会

向付、人気ないみたいですね。一時期に比べると随分値段が下がったような…。 ひと手間かけて向付を独酌に加えると華やかなものになりますよ。酒肴をさらっと載せて…。 なので拙宅ではめちゃくちゃ活躍しています。 もっと使われてほしいから向付・地位向上委…