古唐津 岸岳庵

24時間古唐津数奇 feat. 初期伊万里・李朝・木地盆

2008-12-01から1ヶ月間の記事一覧

会寧・皮鯨茶碗

先日、友人の骨董屋さんと呑んだ際に見せていただいた会寧のお茶碗。 口辺に鉄釉がまわしてある。土味を除いて、まるで岸岳・帆柱、皿屋古窯で焼かれたもののよう。古い箱には「斑唐津」と”お約束”のように記されてあった。 彼は「時代としては古唐津よりは…

初期伊万里小皿・修理完了!

以前にここで書いた初期伊万里 http://blogs.yahoo.co.jp/mstmrtrsp/20688925.html の修理が上がってきた。「金で」と言っていたに関わらず「銀」で上がってきた。なんだかなぁ、と。まぁ、それなりに落ち着いた感じになるから良し、とする。 早速使ってみた…

発掘調査

仕事発注先のオフィス裏で発掘調査が行われている。 江戸初期は旗本屋敷、中期以降は町屋になっていたよう。近くから見ることはできないのだがきらきらと磁器片らしきものが散見される。 関わっている人に聞いてみると肥前磁器が何点か、それに瀬戸系陶器が…

初期伊万里・窯、特定のこと

以前このブログで触れた初期伊万里の小皿。http://blogs.yahoo.co.jp/mstmrtrsp/20688925.html 詳しい方にご教授いただき、文献をディグり、はたまた所有の広瀬向、天神森、原明、清六の辻他古窯の陶片をチェックしたり・・・。で、それなりの結論に到った。…

思えば遠くへきたもんだ

盃3種。 いずれも平戸北部系・小森谷古窯の産。時空を超え、今・東京の拙宅に在する。 400年以上前に佐賀県西有田で朝鮮半島からやってきた陶工によって形創られたもの。作り手は土に帰した、が盃は焼成時とほぼ変わらぬ体。 よくよく考えると凄い事だな…

無地唐津波縁向付

これまたヤフオクで落とした波縁の向付。 なんだか知らないが、小皿やこういった向付を見つけるとたまらなく欲しくなる。「たまる~売る~たまる~売る・・・」を何度となく繰り返してきた。 今回買ったものは釉薬がトロっとして、随分使い込んだ中途伝世の…

初期伊万里のお皿

例によって、ネット・オークションをチェックしながらの独酌。そしたら初期伊万里の小皿が出品されていた。 ウォッチ・リストに加えた数日後、思った以上に安く落札できた。手元に届いたものはそれなりのもので、早速修理へ。多分買値より修理代のほうが高く…

真田紐

最近、紐や古布なんかにも興味がでてきた。手始め、ってことで手持ちの古陶の桐箱や杉箱を弄ってます。で、先週末。大阪出張の間を縫って、西荻窪の骨董屋JのTさんにお教えいただいた京都の紐屋さん・伊藤組紐店に行ってきた。 店構えといい、真田紐の数々は…