古唐津 岸岳庵

24時間古唐津数奇 feat. 初期伊万里・李朝・木地盆

2009-09-01から1ヶ月間の記事一覧

DJ WATARAI~本業<古唐津とまったくリンクなし!>

先週末の金曜。仕事でオール。会議で朝9時出社で帰宅は翌朝7時。 と、いうのも・・・ 制作に携わったDJ WATARAI"RE:MIX:ER"のリリース・パーティ@渋谷HARLEM<BDパーティでもあり>だったがゆえ。 「つつみ込むように…」http://www.youtube.com/watch?v=C…

窯印

百間古窯のサヤ鉢蓋、の裏側。なんか書いてあります。 「永」でしょうか? 想像が駆け巡る。朝鮮半島から来た陶工が書いたのかなぁ、とか。それにしても達筆です。

面倒です、徳利

これからの季節、ある意味ストレスになること・・・独酌後の徳利の扱い。 酩酊状態で徳利を洗い、逆さにして水分を切る~一夜これをやって一日ひっくりかえして更に乾燥させる。 面倒なんだよなぁ~。 それはそうと仕事三昧の連休、時間を見つけてとある里山…

”育った”徳利

ここのところ、ぐっと秋めいてきたので独酌はもっぱら燗。 で、ほぼ半年振りに取り出した堅手の徳利。購入したころはオフ・ホワイトだったのですが、それから5年経ちずいぶん表情が変わりました。ただ今年ほど「変わった」って思ったことはなかったなぁ・・…

陶片の箸置き

先日、ひょいと覘いた骨董通りのお店で一杯ご馳走になった。その際、酒肴が武雄系と思しき三島唐津の大きな陶片にのせて供されていた。陶片を酒席で使う、というのは僕としては”いかにも”な感じがしてNGだったのだが、先日のそれは微塵もそれがなく、ただた…

古唐津シンドローム

敬愛するクリエイター達のイヴェントがあります。関東近県に在住の皆様、是非足をお運びください! ”古唐津シンドローム” http://campanule.jp/html/newpage.html?code=69 現代唐津焼を牽引する気鋭の作家さん達の企画展。次世代のメイン・ストリームになる…

残念…美の壺

先週末のNHK「美の壺」のお題は”徳利と盃”だった。 相当期待して観たんですが・・・がっくり、でした。久方ぶりだったので草刈さんがメインになっていたりして<谷さんのほうが雰囲気だった>。 グレイ・ゾーンに向けたプログラムであることはよ~くわかる。…

感謝

ようやく完全復活・・・夏は終わってしまったけれど。 酒を満たした、艶やかな盃の輝きが健康の素晴らしさを教えてくれているようだ。 健康であることに感謝、です。

枯れ盆

日曜、久しぶりに新井薬師の骨董市に。 そこで友人の骨董屋さんが探していた大きめの木地盆を向けてくれた。材質は栗、反り無しの径36センチ。塗料が剥離し”枯れ盆”の範疇。どちらかというと”枯れ”より”艶”が好みだけれど、使い勝手が良さそうだし、そうそ…

読書

またも体調を崩す。だましだましやってきたけど、ある意味オーヴァーホールしないとダメな時期かもしれません・・・。今年の夏は嫌な感じでした。 そんな中、読んだ本。 窯跡を巡る、あの「ドキドキ感」が明文化されていて一気に読んじゃいました。 唐津に、…