古唐津 岸岳庵

24時間古唐津数奇 feat. 初期伊万里・李朝・木地盆

2010-04-01から1ヶ月間の記事一覧

「目の眼」の反響

「目の眼」が発売され、予想以上の反響が様々な方々から寄せられました。 大まかに分けると「良い特集だった」というのもの80%と「贋物ばかりじゃないか」というもの20%といった具合。「贋物」という言葉に敏感に反応してしまうのだが、送り手である私…

友人の、初期伊万里

先日、このブログを通じて知り合った方と一献、酌み交わす機会を得た。 この小皿が氏の蒐集品。初期伊万里芙蓉手小皿。 いや~可愛らしい。即、自分のものでもないのに「塩うにをのせて、酒器は~」などと脳内独酌コーディネイトをする始末。 しかも高台の中…

大振りは品がない

茶方では盃は小さめ、が良いらしい。 それゆえか、振りが大きいと品がないと思われるようだ。 古唐津ですもん、大振りでなけりゃ。 それで品がない、と言われるのであれば致し方なしだなぁ。 *写真は友人の小碗。これで呑むお酒はなかなかだった。見込みの…

目の眼:特集 古唐津で呑もう

4.27発売! http://www.ribun.co.jp/me/index.html

骨董屋さんのプロとアマチュア

とある骨董屋さんの話。 覚悟を決めて「これはいくらですか?」、と問うたこと数度。すると決まって「もう売れてしまってるんです」と返ってくる。毎回それなりの事由がついてくるがどうにも売り渋っているとしか思えない。 客として嫌われているのかなぁと,…

福岡出張

週末はMoominのライヴで福岡出張。フリー・ライヴでしたが天候にも恵まれ良い感じ。 http://moominke.com/ Moomin&Mr.Pimpsoundを送り出した後、以前より気になっていた居酒屋・さきとへ。 太田和彦氏 http://www.tabi-ch.net/tabichnet_gourmet_izakaya_hy…

脳内トリップ

行きたいなぁ、唐津。 1週間ぐらい、彼の地でのんびりしたい。 初めて唐津を訪れたのは2003年。その時以来、この曲が虹ノ松原を通り抜ける時のBGM。写真は2003年の初訪問時のもの。月日が経つのは早いものだ。

リセット

打ち拉がれる事、多々な最近。 深夜の帰宅で、翌朝も早めの出勤となると独酌もままならない。 なんとなく蒐集したものを取り出し、ながめたりすると「フッ」と心が軽くなってリセット出来る。こんな時、古陶磁が好きになってよかったなぁ、逃げ場が出来てよ…

初・使いは楽しくて嬉しい

手元に来たばかりのものを(独酌の)仲間入りさせる。他の酒器とのコーディネイトがピタッ、とハマったりすると一層気持ちよく酔える。これってある意味、骨董・酒器数寄の醍醐味かな、と。 昨日我が家にやってきたお皿もなかなか良い感じ。これからじっくり…

絵唐津のお皿

物々交換でやってきた絵唐津のお皿。 李朝直系を感じさせる鉄絵、瀬戸唐津を思わせる、分厚くかかった長石分の多い釉薬、砂目、きりっとした高台。 絵からの推察で藤の川内?市ノ瀬?はたまた椎の峰? 土味からすると武雄系のどこか? 全体の雰囲気からする…

今宵も独酌

今宵は少し早めに帰宅できたので独酌。 久しぶりにイッチンの片口と輪花盃の組み合わせ<武雄系VS岸岳系>。 夕刻にJazzy Sport Music Shop http://www.jazzysport.com/ に顔をだすと御大お二方が!いつも音楽の素晴らしさを教えてくださって感謝、感謝。 gr…

週末のことなど

週末・土曜は昼から松陰神社のスタジオでセッション。割と早く終わって、近所の蕎麦屋さんで一献。 日曜はお休みだったので町田の実家へ。ファミリー勢揃い。で、甥っ子達を連れて散歩に。鎌倉古道をどうしても歩きたかったので半ば強引にちびっこらを導く。…

織部の指紋

青織部の伝世向付。 裏っ返してみたら足に「指紋」が!唐津なんかで釉薬のすきまに「指痕」があったりすることはよくあるけど指紋そのものってのは聞いた事がない。ある意味「ぎょっ」としました。 くっきり残った400年前の陶工の息吹、なんですよね。