古唐津 岸岳庵

24時間古唐津数奇 feat. 初期伊万里・李朝・木地盆

2010-10-01から1ヶ月間の記事一覧

道中にて

週末は故あって、群馬・桐生。 ジャケット&タイ、ということで久しぶりにオールデンのコードバン・チャッカを履く。これこれ、この重みがいいんだよなぁ。買ってから15年、完璧にフィットしてくれていて、良い感じにエイジング中。物持ち良いね~、俺。 …

埋蔵文化財について考える

週末はご近所・松陰神社の「幕末維新祭り」に。 毎年、楽しみにしているお祭り。 試飲の日本酒でとろとろになってしまう。 それにしても「龍馬伝」のおかげか例年になく凄い人出、でした。 帰宅後、新聞を読んでいたら興味深い記事が。 朝日新聞・東京版から…

陶談

先日、一力安子さん、ご家族、そして目の眼・井藤さんと「絵唐津文様集」刊行お疲れ会があった。 ここに到るまでに本当に色々な事がありましたが、形になって正直ほっ、としている。 美味しい料理とお酒。 3時間にわたり、古唐津について色々と語り合う。 …

初期伊万里・百間古窯のこと

ここのところ独酌ではなにかしら一点、磁器を組み込んでいる。 ~別冊太陽「古唐津」でも触れられているように、陶器ばかりだと盆の上が野暮ったくなるがゆえ。 実際、すっきりするし。…ただ僕の持っている磁器と言えば、李朝白磁徳利が一本と、初期伊万里の…

月見酒

意外に仕事が早く終わった。 雲の合間に見え隠れする月がなかなか良かったので、ベランダの戸を全開にして呑んでいる。 ついこの間まで熱帯夜だったりしたことが夢のような、心地よい夜。 直に床に座り、ぐいぐい。 久しぶりに全て陶器<正確には違うけど> …

絵唐津文様集のこと、など

先日の”へうげもの”イヴェント、HAKATTANAの二次会でのこと。 唐津市在の陶芸家・矢野氏に「絵唐津文様集、あれ九陶に写しがあったでしょ。で、それをチェックしてて文様の参考にしようと思っていたとこだったんですよ。刊行されて嬉しかったなぁ」と言われ…

へうげ十作・九州・急襲/HAKATTANA

なにかと話題のこのイヴェント。初日に顔を出してきました。 現代の感覚で言うところのカッティング・エッジ=「へうげた」作家さん達~”へうげ十作”を質実剛健な唐津、伊万里、有田の気鋭の作家さん達が迎え撃つ、人気マンガ”へうげもの”を介してのコラボ展…

秦秀雄さんの本

近所の図書館で、本を借りた。 秦秀雄さん著の「やきものの鑑賞」。氏の著作では「骨董玉手箱」とか好きで今でも繰り返し読んでいるけど、こっちはその数倍も面白かった。 なんでもっと早く読まなかったんだろうねぇ? 秦さんは本当に唐津が好きだったんだな…

掛け分けの徳利 だったり、根来だったり

今日は会社の創立記念日でお休み<因みに「都民の日」で東京都に関わる教育機関はお休みです>。 ゆったりと過ごし、ゆったりと呑んでます。 今宵は~新たに拙宅にやってきてくれた 牛石の掛け分け徳利&根来の折敷のコンビではじめました。 後者は疎いジャ…