古唐津 岸岳庵

24時間古唐津数奇 feat. 初期伊万里・李朝・木地盆

唐津やきもん祭り

明日より唐津焼の宴がはじまる。
http://www.karatsu-kankou.jp/events/detail/68
唐津市内は”やきもん一色”に染まります。

で、注目はなんと言っても開催中の、「古唐津のぐい呑展」!
古陶数奇垂涎の酒器と言えば古唐津
そんな酒器にテーマを絞った、日本初の、世にも稀なる展覧会。
しかも唐津焼発祥の地での開催…。
訪れない手はありません。

記念すべき宴に、私も出品コーディネイトと会場で販売されている冊子の制作にて関わらせていただきました。小林秀雄白洲正子青山二郎といった巨人達の旧蔵品、加えて今まで世に出ていなかった逸品が一同に会しています。

古陶数奇諸兄、是非ご来場ください。
因みに先日、作陶家の梶原靖元さんと電話でお話ししましたが、もう4度も訪れたそうw。
「回数券が欲しいなぁ」とのこと。

イメージ 1








←限定販売の冊子。













更に5月3日は師匠、勝見充男氏と不肖、岸岳庵がトーク・イヴェントを行います。

イメージ 2








入場無料です。

今回は古唐津ばかりではなく、それらをも含んだ
「ふだん使いの器」についてお話ししようと思っています。また、人気現代陶唐津焼作家の「ふだん使い」にもフォーカスします。










こちらも宜しくお願いします!


古唐津のぐい呑展

彼の地ではこんなCMも流れているみたいですね。