古唐津 岸岳庵

24時間古唐津数奇 feat. 初期伊万里・李朝・木地盆

沓茶碗、というもの

大学の先輩がお茶を立ててくださった。

茶碗は松浦系の絵唐津沓茶碗。
かちんかちんの還元炎焼成で、奔放な鉄絵が赤褐に発色している。釉調と絵の、そのコントラストが実に美しい。高台は二重、土味は道園にちょい鉄分が多くなった感じ(カメヤ、かなぁ?)。残念ながら発掘の呼び継ぎもん(良く継ぎました!)なのだが…。

それにしても沓茶碗で喫するのは初めて。
飲みづらいもの、ですね。
でも、干した後の広々とした見込みがとても新鮮だったなぁ。

こんな形を現出させた当時の数奇者、というか安土桃山時代の凄みに改めて感じ入った。

イメージ 1





で、取り出してみた拙蔵の陶片。
沓茶碗、というより鉢でしょうか。






イメージ 2






釉薬が溶けきっておらず見づらいがちょい絵があります~。焼山下古窯の発掘もん。