古唐津 岸岳庵

24時間古唐津数奇 feat. 初期伊万里・李朝・木地盆

高台部会

小皿のこと

週末、なかなか御逢い出来なかったA師匠宅に招かれた。 絶妙のタイミングで供されるお料理の数々は美味しく、素敵な宴だった。 お食事が一段落のタイミングで「たばこを吸います」という師の後に続き書斎へ。 国文学、古美術の書籍が美々しく収まった本棚。 …

久しぶりの高台部会

年末忙中、取材で弾丸出張。 いや~、またしても目福に授かりましたぁ。メチャクチャ色々見させていただきましたが僕的に 「キタァ~ッ!」、ってのがこちら。 絵唐津水差:伝世<市ノ瀬高麗神産> 市ノ瀬<徒幾川内も>特有の太い高台、土味、酸化炎焼成の…

高台部会 その2

古唐津では少数派に属する「イッチン」<白土釉>技法を用いた片口。素麺手<そうめんて>ともいう、このキテレツさ加減に「引かれる」方も多かろう。実は私もその中の一人で「へんてこだなぁ」なんて思っていた。が、松浦系田代古窯跡でこの「イッチン」の…

高台部会

本業がバタバタ。翌朝を考えると深夜の独酌も叶わない。お慰みに愛蔵の古唐津を箱から出したり、仕舞ったり。そんな事をしているうちにと色々とお教えいただいている骨董屋さんhttp://www.fufufufu.com/menouroko/default.htmlが「高台学会」なるものを主宰…

プレ高台部会

確かあれは3年ぐらい前に唐津の作家、梶原靖元氏に市ノ瀬高麗神古窯を案内してもらった時の出来事。 丁度盗掘にあったばかりの窯跡はそこかしこに陶片が散らばっていた。そんな数多の中から「ああ、奥高麗っぽいなぁ」と氏がつぶやきながら手に取ったものが…