古唐津 岸岳庵

24時間古唐津数奇 feat. 初期伊万里・李朝・木地盆

焼きの甘さ

イメージ 1

イメージ 2

骨董屋さんの常套句で「この程度の焼きの甘さであれば、よい感じに育ちますよ」と、言うのがある。ご存知の通り、カセや焼きが甘いと<酸化炎焼成>、すぐに汚くなってかびも生える。これは間違いなく、例外はない。

ここのところ、伝世品に触れる機会に恵まれている。が、枇杷色のいわゆる”古唐津”って感じの品は得てして腰から下の焼きが甘い。経年変化<というか汚れ>で目立たなくなっているが、もしこれがなければ、僕だったらすぐに手放してしまうだろう。

各地の都市遺跡から出土する古唐津の茶陶を含めた器物。それらを見ると、相当焼きの甘いものも商品として立派に流通していたことがわかる。確かに施釉陶器はそうそうない時代だったから。あの有名な片口茶碗の「離れ駒」も焼きが甘いし。

伝世品であっても、しっかり焼けてるやつがやっぱりよいなぁ・・・。

*写真は喜び勇んで買ったは良いが焼きの甘すぎて手放した小森谷の朝顔形盃。濡らすと「バッチリ」な枇杷色なんだが・・・。