古唐津 岸岳庵

24時間古唐津数奇 feat. 初期伊万里・李朝・木地盆

友人と

忙中閑あり。
スケジュールがぴたりとはまり、肥前名護屋の友人と一献。

ここのところ難儀な事が多い。
正直「唐津」ときくと、その”難儀”に思いがいき、胸が締め付けられる~そんな感じ、だった。
あれだけ胸躍る響きであったそれが実に苦しい、のである。

けれども氏と、一盃、一盃酌み交わすうちに自分の、唐津における存在意義みたいなものも
「まぁ、あるのではないかな」と思えてくるように…。
この経験を良い糧に次に進もう、という気持ちになった。

噓はつかずに、真っすぐ古唐津に向かい合う。

イメージ 1





丁寧に、丁寧に。
ただ只管に「それしかない」と改めて思う。








イメージ 2



思い直すきっかけをくれた友人に感謝、である。

発信する、ということはリスクを負う事。
今後も色々あると思うが、愚直に古唐津の魅力を発信しつづけていく。
一連の経験を通じ、そう思い定めた。

←前述の、肥前名護屋に窯を構える氏が携えてきた”試作品”は古格満載。細かい土味は平戸系を思わせる。
「糸切りだったら、平戸系…そう、葭ノ本だね」というと「材料は有田近辺です」とのレス。
この「コール&レスポンス」が心地よい。
陶談はこれだからたまらないのだ。